はじめに
けっこう出遅れましたけどー。東映アニメーション様60歳のお誕生日おめでとうございますー。1956年7月31日は日動映画が東映株式会社に買収された日です。日動映画株式会社(日本動画株式会社)は1948年に設立された会社ですが、この日から東映株式会社の子会社としてアニメーション制作をしていくことになります。当時のメンバーは社長の山本善次郎さん、藪下泰司さん、森康二さん、大工原章さんの4人、そして東映動画株式会社の採用第一期生である大塚康生さん1ら。
1956年末に練馬区にスタジオが完成。第一弾の作品は森康二さんがメインアニメーターの短編『こねこのらくがき』(1957年4月15日初号試写)。東映動画の長編第一作であり、日本初のカラー長編動画である『白蛇伝』は藪下泰司さんを監督としてスタートし、1957年12月10日に作画を開始、翌1958年10月22日に封切り。以後、東映動画ではほぼ1年に1本というペースで長編動画作品を作っていくことになります。
一方、手塚治虫御大率いる虫プロダクションの台頭によって、それまで1年間かけて1本の映画を丁寧に作るという体制を変えることを余儀なくされ、東映動画もTVアニメーション制作に進んでいくこととなります。と、まあ、初期の東映動画はこんな感じですが、なにぶん60年の歴史がありますので、あとはWikipediaでも読んどいてください。
さて、今回はこの東映動画の○○周年記念作品について調べてみました。
10周年記念作品 『少年ジャックと魔法使い』
少年ジャックと魔法使い JACK AND THE WITCH80 min
音楽:宇野誠一郎
脚本:関沢新一/高久進
出演:中村メイコ/久里千春/黒柳徹子/熊倉一雄/大竹宏/水垣洋子/山岡久乃/伊藤牧子
物語はイギリスの叙事詩「ベオウルフ」を下敷きにしていますが、そこはそれ、主人公のジャックは車キチガイだし(なにしろ冒頭、家の中でオープンカーを乗り回してる)、魔女はヘリコプターで襲ってくるわで、東映らしい楽しい作品になってます。見どころは後半のトリップシーン。ちょっと他の作品では見られない感じの幻想的な雰囲気です。でも長くてちょっと眠くなる。監督(演出)は藪下泰司さん、作監は大工原章さんという初期東映の二大巨頭!それと、後に出崎監督の作品を支えた超ベテラン美術監督の小林七郎さんのデビュー2作目だったりします(背景の一人で参加)。キャラクター的にはヒロインのキキー(cv.中村メイコ)が、のちのヒルダ(『太陽の王子ホルスの大冒険』)を思わせる悪女ヒロインで印象的です。可愛い。
併映は芹川有吾監督による『サイボーグ009 怪獣戦争』。奇しくもこちらのヒロインであるヘレナも悪女ですね。ちなみに、東映の60周年記念誌『東映の軌跡:the history of Toei:April 1st 1951-March 31st 2012』に当たったところ、この作品も「東映動画十周年記念作品」という記載があったのですが、予告編や本編・ポスター等にそのような記載はなく、おそらく記念作品としては『少年ジャックと魔法使い』だけだったのではないかと思われます。
なお、ネットで「東映動画10周年記念作品」で検索すると、『安寿と厨子王丸』(1961年、同じく藪下泰司監督)がヒットしますが、これは東映動画ではなく「東映」の創立十周年記念作品です。
20周年記念作品 『長靴をはいた猫 80日間世界一周』
長靴をはいた猫 80日間世界一周 68 min
音楽:宇野誠一郎
脚本:山崎忠昭/城悠輔
出演:なべおさみ/神山卓三/富田耕生/山本圭子/滝口順平/大塚周夫/富田耕生/はせさん治/田の中勇/水森亜土/八奈見乗児/加藤修/山田俊司/増山江威子/千々松幸子
前作『ながぐつ三銃士』は冒頭でいきなりヒロインの父親が殺されてたり、敵が贋金作りのギャングだったりとどこか大人向けな印象を受けましたが(これはこれでとてもおもしろいですよ!後半のどんでん返しに驚きます)、本作は第一作のテイストに立ち戻った印象ですね。陸・海・空とそれぞれにいつものような楽しいドタバタ劇があって盛り上がります(尺が短くて密度が濃いということもあるけど)。本作の敵役・ガリガリ博士は『ハッスルパンチ』の同名キャラクターですが、声は『名探偵ホームズ』のモリアーティ教授と同じ大塚周夫さん(ちなみに、『ハッスルパンチ』のガリガリ博士役の八奈見乗児さんは本作では市長さん(ライオン)役。71年の『どうぶつ宝島』(池田宏演出)の男爵役でもありますね)。資本主義の豚野郎(グルーモン卿)が立ちはだかるクライマックスの追いかけっこも非常に東映動画的で楽しいですね。そういえば、高いところで決着を付けるパターン多いなあ…。あとエロいメス猫も出るよ!
「まあまあ、いいってことよ!」
ちなみに、「東映創立二十周年記念作品」は若き日の宮﨑駿さんの奮闘も楽しい、池田宏監督の名作『どうぶつ宝島』。
25周年記念作品 『世界名作童話 白鳥の湖』
世界名作童話 白鳥の湖 75 min
音楽:ペータ・チャイコフスキー
脚本:布勢博一
出演:竹下景子/志垣太郎/小池朝雄/麻上洋子/白石冬美/中西妙子/村山明/寺田誠/八奈見乗児/川島千代子/中野聖子
30周年記念作品 …無いっぽい…?
東映アニメーションの50年史と東映の60年史に当たったんですが、どうも記念作品は作ってないっぽいんですよね…。20年と40年には実施している記念行事もやっていないようですし。平田敏夫監督による最後の東映長編映画『グリム童話 金の鳥』かとも思ったのですが、制作されたのは1984年で、ちょっと時期が違うかな、と。予告にも本編にもポスターにも記載ないですし…。誰か分かる人がいたら教えて下さい!m(_ _)m 作られなかった経緯も気になるところです。
40周年記念作品 『銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー』
銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー 54 min
音楽:田中公平
脚本:武上純希
出演:野沢雅子/池田昌子/肝付兼太/榊原良子/戸田恵子/日高のり子/たてかべ和也/梁田清之/皆口裕子/山寺宏一
50周年記念作品 無し
半世紀の記念なのに!なぜか無い!これも30周年と同じく東映と東映アニメーションの社史に当たったんですが…。50周年記念パーティーはやってるんですけどねえ。
一応、50周年記念事業のサイトがあるんですが(東映アニメーション50周年記念)、記念作品が『貧乏姉妹物語』と『パワーパフガールズZ』…。いや、どちらも良い作品だと思いますけど、半世紀の記念かと言われると…うーん。あと東映アニメーション研究所を大泉に移転したり(もう無いけど)、上海駐在員事務所を設置したりしてます。
60周年記念作品 『ポッピンQ』(2017年1月公開予定)
ポッピンQ min
音楽:水谷広実/片山修志/Team-MAX
脚本:荒井修子
出演:瀬戸麻沙美/井澤詩織/種﨑敦美/小澤亜李/黒沢ともよ/田上真里奈/石原夏織/本渡楓/M・A・O/新井里美
おわりに
こうして並べてみると…その…あまりこういうこと言いたくはないんですが、、○○周年記念作品、、不遇な作品が多くないですか…。現在気軽に観られる作品って20周年記念の『長靴をはいた猫 80日間世界一周』ぐらいなのでは…?逆に当時不遇だった作品、例えば『太陽の王子ホルスの大冒険』などが現在では非常に高い評価を受けているのを見ると、60年という時間の長さを感じます。なにはともあれ、これからのますますのご発展・ご活躍を祈念しております。