白石監督らしからぬ、と言っていいのだろうか。まともに怖いJホラーであることに軽い驚きを覚える。
女子大生の有里(山本美月)と夏美(佐津川愛美)はリサイクルショップで買ったビデオデッキの中に入ったままになっていた謎のビデオテープを再生してしまう。それは都市伝説「呪いのビデオ」のビデオテープだった。その映像を見た人間は貞子の呪いによって2日後に自殺してしまうという…。2人は都市伝説を研究している大学教授・森繁(甲本雅裕)に相談し、彼の紹介によって霊媒師の元を訪れるが…。というのが『リング』サイドのお話。『呪怨』サイドの主人公は「呪いの家」の隣に越してきた高木家の娘・鈴花(玉城ティナ)。物語は『リング』側をメインにして進むが、直接的に怖いのは「呪いの家」の方だ。本作の伽椰子と俊雄はオリジナルよりよりも怖い(気がする)1。迷い込んだ小学生たちを容赦なく暗闇の中に引きずり込むし、彼らの住む「呪いの家」も人が住んでいる物件だったオリジナルと違って、今作では完全な廃墟となっている。あの廃墟感だけでも結構な恐怖を感じる。
少なくとも序盤だけを観るなら、「コワすぎ」シリーズや『ノロイ』『カルト』『オカルト』のような、ある種コミカルな白石晃士を期待して観るとちょっと肩透かしを食うかもしれない。とはいえ、白石監督らしさはそこかしこにさりげなく散りばめられている。例えば、噛ませ犬のいかにもな霊能力者であるとか2、それとは対象的なチャラ男風霊能力者、「口裂け女」を連想させる貞子の髪の毛の雑な取り扱い方3。そして何より、この作品の最大のポイントである、二大シリーズをクロスオーバーさせるやりかた。「バケモンにはバケモンをぶつけんだよ!」という、まさに工藤Dが言いそうなセリフをキーワードに、力技としか言い様がない解決策を提示するチャラ男系霊能力者・経蔵(安藤政信)とその助手・珠緒(菊池麻衣)の登場を境にして映画の色がガラッと変わる。そういえば、この珠緒というキャラクターは今までの白石作品には無いキャラクターなのだけど、なんとなくしっくりくる。赤い服がよく似合う盲目の少女でコツコツという白杖の音も耳に新しい4。さて、経蔵の適当感あふれるアイデアにより、「呪いの家」で「呪いのビデオ」を観ることになった有里と鈴花。液晶テレビ、ビデオデッキ持参で「あの家」に入っていくビジュアルのシュールさ、そして本当に対決してしまう貞子と伽椰子の場面はどうしても笑顔になってしまう。髪の毛vs髪の毛という感じではあるけど。
細かいことを言うなら、貞子の呪いの設定とビデオの内容が違っていることが若干気になったことも事実だ。呪いの発動まで2日間というのはさすがにタイムスパンが短すぎるだろうとも思ったし、呪いと言うオカルティックな現象を科学的な視点から解明していくという革新的なスタイルを取った原作『リング』の謎めいたビデオの内容に対して、本作のビデオは情報量がとても少ない5。それから、これは製作上仕方のない面もあったと思うのだけど、『呪怨』シリーズで繰り返し使われた最初の「あの家」が出てこなかったのも残念といえば残念だ。
とは言うものの、こういった原作との相違も、翻ってみればこれまでのシリーズの予習をしなくとも楽しめるということでもある。オリジナルの最初の作品から10年以上経っているので当時観ていた人も細かい設定を覚えている人も少ないだろう6。何より、本作のメインテーマは「貞子と伽椰子が戦う」というその一点にあるのだから。
それにしても、貞子と伽椰子が文字通り「激突」するあのオチは最高の一言に尽きる。最後の最後に来て白石監督の悪ノリが存分に発揮されて、いつもの白石ワールドに帰ってきたという安心感。おそらく、この映画を観た人の大半は「白石晃士」という監督に初めて触れると思うのだけれども、他の作品はこんなノリがずっと続くと言えば説明しやすいのではないだろうか。ファンとしては、これを機に白石くんの名が広まって欲しいと願うばかりである7。
基本情報
貞子vs伽椰子 99 min
監督:白石晃士
音楽:遠藤浩ニ
脚本:白石晃士
撮影:四宮秀俊
出演:山本美月/玉城ティナ/佐津川愛美/甲本雅裕/安藤政信/菊地麻衣/田中美里
関連商品